Enjoy React.Suspense & React.lazy() 🐼
12月05日はモーツァルトの忌日
React.Suspense 完全に理解したわ〜
昨日の夜くらいからSuspenseまわりを実戦投入しようとごにょごにょしてたんだけど実装をちゃんと理解してなかったのもあってひどいことになった。で、今朝は通勤途中にドキュメントをちゃんと読んで午前中やってみたらいい感じに動きそうな匂いがしてきた。
ドキュメントしっかり読み込むの苦手マンなところがあるんでちゃんと改善していこうっていう話はありつつも、やっぱ手を動かしてる方がスッと入ってくるものがあるので上手くバランス取れるようにしていこうなって思った。今日・明日くらいにはComponentを整えてProduction環境でデビューさせてあげたい
React 16.x Roadmap 読み直し
昨日の投稿にも書いたけど今日になってさらに「んで、Reactユーザとして何すればいいんだっけ〜」を理解したかったので読み直してみた。
- 16.6: Suspenseを利用したコード分割
React.lazy()
によるComponentのDynamic importが使える。
[@babel/plugin-syntax-dynamic-import](https://www.npmjs.com/package/@babel/plugin-syntax-dynamic-import)
入れれば動く。 - 16.x: Hooksの追加
このあたりからClass構文のComponentを減らす努力をして行きたい。 - 16.x: Concurrent Mode
Time Slicingって呼んでたやつ?Componentの描画がメインスレッドをブロックしないので操作がスムーズなのかい?ちゃんと理解してない。 - 16.x: Suspense for Data Fetching
react-cache
の説明がここから出てきてる。
fetch & cacheを基本形としてデータ取得するサンプルが書いてある。
Suspenseの実戦的な使い方、って感じがある。