Improve my working capacity 🕵
2月5日は笑顔の日、ニコニコしていこう
JSer.info読んだ
今週号を読んだ、以下感想 💬
- ES2019の
Array.prototype.{flat,flatMap}
はありがたい。頻度は多くないけどたまに多重化した配列を操作したときなどあるので - Rollupでバンドル~npm公開まで。Rollupはライブラリ用ってポジションになりつつある気がする
- Bower…お前まだ…生きていたのか…となった
- httpieかわいい。Node.js 最近触る頻度多いので使ってみよう
キャパシティを上げる
ここでのキャパシティは「激務に対する耐性」とかではなくて「自分のスペック」という意味でのキャパシティ、つまり自分の性能を上げるために何ができるかという話。
物理環境でカバーできる部分はもうすでにやっていて (ディスプレイとかキーボードとか)、そのへんは打ち手が特に思いつかないのでエンジニアとしてもうちょっとレベルアップする、みたいなところかなぁと最近は思ってる。年末に触れた一皮剥ける、ってやつ。
いろんな仕事をしながら1月を過ごしたけど、今年の目標は「手段を増やす」がいいかなと思った。ここ数年はwebフロントばっかりやってて他に大した武器を持っていない、その唯一の武器もめちゃくちゃ強いかというとめちゃくちゃは強くない。そんな中で最近やり始めたGCPを使ってみるとかNode.jsがっつりやってみるとかそういうの取り組みが自分の中でしっくりきたのでその辺でいろいろやってみようという気になった。
そんな感じで、とりあえず数ヶ月チャレンジする期間にあてたら一度振り返って良かったこと・悪かったことをまとめる。